利用案内

利用できる団体

※「青少年の家」の施設の目的に沿って、当施設を利用し、宿泊等を行う下記の団体、及びサークル

※宿泊は10名以上の団体に限ります。

  1. 学校(学年・学級・生徒会・部活動等)、学童、幼稚園・保育園等
  2. こども会、青少年団体、スポーツクラブ
  3. 婦人会、老人会
  4. 研修会実施の官公庁・企業等

休所日(受け入れ業務をしない日)

  1. 毎週月曜日※月曜日が公休日になる場合は、翌日が休所日となります。
  2. 年末年始(12月29日~1月3日)
  3. 臨時休所日(特別の事情により所長が必要と認めた日)

注意事項

  1. 糸満青少年の家は、青少年教育施設です。宿泊だけの利用はできません。
  2. 研修を目的とした利用が原則となります。
    研修室、大講堂、体育館、野外炊飯のいずれかを使用する研修計画を立案してください。
  3. 未成年者だけでの利用はできません。(必ず成人の指導者の引率が必要です。)
  4. 宿泊室・研修室・大講堂・体育館内での飲食はできません。
  5. アルコールの持ち込み及び飲酒は禁止です。
  6. 敷地内はすべて禁煙です。
  7. 入所・退所の時間は、9:00~17:00となります。
  8. 体育館、研修室、講堂、キャンプ場等(野外炊飯棟、キャンプファイヤー、テント泊)の施設は、調整の上での利用となります。
  9. 食材の持ち込みは禁止です(野外炊飯、バーベキューは食堂に必ず注文してください)。
  10. ガス台、カセットコンロ、炊飯器の持ち込みはできません。(薪のみ使用)
  11. 次のような団体様にはご利用いただけません。
    • 特定の政党を支持または反対するための政治的教育及び政治的活動を行う団体
    • 特定の宗教を支持または反対するための宗教的教育及び宗教的活動を行う団体
    • 暴力団及び暴力団関係等の反社会的勢力及びその関係者の属する団体
    • 本所の他の利用者、本所職員、近隣住民に対して迷惑となる行動を取る団体
    • その他、所長が不適切と認めた活動を行う団体

必要経費

  1. 食事:朝食 500円 昼食 600円 夕食 700円
     ※野外炊飯(カレー) 600円〔食材費〕(薪代別途50円)
     ※バーベキューセット 1,300円〔食材・木炭・鉄板・紙皿・おにぎり2コ等込み〕
     ※バーベキュー追加炭代(3kg) 600円
     ※その他オードブル等可能(別料金:要相談)
  2. リネン料金:350円/1人
  3. 敷布団クリーニング代(汚した場合のみ):2,150円/1枚
    毛布夏用(汚した場合のみ):900円/枚
    毛布冬用(汚した場合のみ):1,550円/枚
    枕(汚した場合のみ):1,100円/個
    タオルケット(汚した場合のみ):1,250円/枚

施設利用料

(1) 宿泊室 施設

児童・生徒 一般・学生
宿泊室 410円/1人1泊 810円/1人1泊
キャンプ場 190円/1人1泊 330円/1人1泊
研修室 190円/1室1時間 480円/1室1時間
体育館 480円/1室1時間 940円/1室1時間
大講堂 480円/1室1時間 940円/1室1時間

※ただし、学校等における教育課程に基づく教育活動として利用の場合は、免除申請書が提出された場合に限って児童・生徒の利用料が免除(別添「県立糸満青少年の家に係る利用料金減免規定」参照)
※施設利用料については、現金等でのお支払いとなります。

(2)空調機利用について
  利用いただける時期・時間が決められています。(規程の時間内は無料)
  規程以外の自己都合による利用の場合、1室1時間あたり150円かかります。

(3)その他 ※キャンプファイヤー用薪代 ... 2,070円(1団体)... 実施する場合のみ
  ※薪代(一人1回当たり)...50円

持参する物

  1. 研修に必要な資料、筆記用具
  2. 洗面用具、石鹸、シャンプー、タオル、ビニール袋、ゴミ袋等
     ※ 必要に応じてスリッパ等も持参してください
  3. 体育館シューズ(体育館使用の場合)
  4. 活動内容に応じて、体育着、運動靴、帽子、水筒など
  5. 野外炊飯活動の場合
    〔食器用洗剤、クレンザータイプの洗剤、手袋(軍手)、スポンジ、スカッチブライト、着火マン、新聞紙又は牛乳パック(火おこしに使用)、ふきん、ゴミ袋 等〕